5月に育児休暇から復職して早くも3ヶ月がすぎました。
どんな生活になるんだろう。
育児に家事に仕事、私に全てこなせるのか?!
と不安しかなかった復職前。
現時点では、なんとか一日一日を乗り越えられています。
今回は、一ワーキングママの一日をご紹介したいと思います。
妥協していこと、工夫していることなど、リアルな情報お届けします!
ワーキングママの一日
◇タイムスケジュール◇
【朝】
6:20 起床
6:30 自分の支度しつつ夫を起こす
朝ごはん準備
6:40 子供を起こす
メイク開始
6:45 子供起床
朝ごはん
7:20 朝ごはんのおかわりリクエストに応えながらなんとかメイク完了
自分の朝ごはんを急いで食べる
子供を着替えさせる
7:30 自分の着替え
7:40 家を飛び出して出勤
※朝の保育園送迎は夫の担当
9:00 始業
16:00 就業
【夕方】
17:30 帰宅
食洗機から食器を出して片付ける
米を炊く
17:45 子供達を保育園にお迎え
18:00 帰宅
保育園から持って帰った荷物整理
夜ごはん作る
子供はおやつ食べながら録画したアンパンマン鑑賞
18:40 夕食
食べ終わったら食器を食洗機へ突っ込む。
キッチン掃除
【夜】
19:30 お風呂
洗濯機回しておく。
その他の家事出来る範囲でする
21:00 就寝(の号令)
22:00 子供就寝
・・・私も一緒に就寝。
毎日こんな感じです。
妥協していること
*朝ごはん
我が家の朝ごはん。シリアルとパンと牛乳、たまにバナナです。
朝からフライパンや包丁使っているご家庭は本当に尊敬。。
野菜は保育園で食べてくれてるんで大丈夫!と割り切り。割り切り。
*夜ごはん前のおやつ
お迎え後は「おなかすいたーーーおやつ食べたいー」と叫ぶ子供達。本当は夜ごはん前には何も食べさせたくないですが、もううるさすぎてどうにもならないので、しょうがなしでおやつを食べさせています。時間稼いで急いで夜ごはんの準備です。
*平日の掃除と部屋の片付け
掃除と部屋の片付け。おそらくこれが一番の妥協点でしょう。
本格的な掃除は週末のみ。平日は足の裏に食べカスやらいろんなものついてさすがに耐えられなくなったら掃除機をかける。それくらいです。
おもちゃの片付けも基本、週末のみ。
なので平日は本当に足の踏み場がないです。これはこれでストレスなのと、教育上よくないことも重々承知ではありますが、いかんせん、頑張って片付けても5分後には違うおもちゃをひっくり返される。早々に心折れました。
長男が5歳くらいになったら、片付けの習慣つけさせようかな(遠い目)
工夫していること
*メイク道具はポータブル
適当メイクなので何もなければ15分もかかりませんが、色々邪魔されるので、終わるのは結局ギリギリ。そして当然、脱衣所にこもってメイク・・・は不可能なので、ポータブルなメイクボックスに入れてリビングでメイクできるようにしています。
*夜ごはんは宅配サービスを活用
夜ごはんは基本宅配サービスを活用しています。我が家はオイシックスです。
何を隠そう、私はオイシックス信者なのです。(笑)
本当に本当に、オイシックスなしでは我が家の「育児・家事・仕事」の両立は成り立っていません!!
「オイシックス様」です。本当に!
すいません、少々熱くなってしまいました。
宅配サービス(あえてオイシックス指名ではない(笑))を活用することで、
・毎日の夕食作りは平均30分
・買い出し回数の激減(基本週1。主に朝ごはん用)
・献立考える必要なし
・私が寝てても、レシピがあるので夫が盛り付けとか最後の仕上げをして勝手に食べてくれる
これだけで、かなり時短かつ気楽になります。
是非、頭の片隅に置いておいてほしいです。
*使う食器は極力少なく
食事のとき、こどもたちは基本ワンプレートです。
食器は最小限にして、食器洗いの負担を減らしています。
助かっていること
*朝の保育園送迎は夫の担当
我が家は、朝の保育園送迎は夫の担当です。私より夫の方が通勤時間短い&始業時間が遅いということもあり、堂々とお願いしています。
*朝の子供の支度は夫とチームプレー
そして朝の子供たちの準備も2人で手分けしているので(スケジュール上では私1人で対応しているように見えますが(笑))、間に合わない!早く着替えて!!遅刻するーーーー!というイライラを1人で抱え込まなくていいことで、かなり心身の負担が軽減されています。
*夕方のお迎え前に一旦帰宅
保育園が自宅からとっても近いおかげで、お迎え前に一旦帰宅が実現できています。
一旦帰宅したら、お迎え後にすぐに夕食の準備に取り掛かれるようにキッチン周りの片付けと米を炊いています。
夫との家事の役割分担
タイムスケジュールみてお気づきでしょうか。夜ごはん作り以外の家事がほとんど登場しないことを・・・。実情を書いた掃除・片付け以外の家事。洗濯・ゴミ集め(捨て)・保育園の準備など。
寝る前にできるところまではしていますが、基本、これらの家事は「夫が主担当!」と宣言しています。
夫は料理ができないので、キッチン掃除含むキッチン周りの家事はすべて私の担当。
料理って家事のうち結構な割合占めますやん。そして、その他のいわゆる見えない家事は私の担当なので、わかりやすいものはすべからく責任を負わす!!!くらいの気持ちです。
洗濯に関しては、帰ってきてすぐ干せるように洗濯機回すところまではしてあげてますが(上から)。
朝の送迎もお願いしているので正直、それだけでもすごく助かっているんですが、夜は私のワンオペ。夫は不定休なので休日も基本ワンオペ。なのを考慮すると、鬼嫁と思われようが、これくらい家事からのプレッシャー軽減しないとやっていけません。
おわりに
復職してからまさかの7,8時間睡眠の毎日です。
本当は寝かしつけ後に起きるか早起きできれば、1,2時間は家事&自由時間確保できるんですが、3ヶ月で起きられたのは片手で数えられるほど。
ただ、おかげで体調もいいし就業中も眠くならないし、しばらくは無理せずいこうと思っています。
自覚しているとおり、かなり鬼嫁度は高いですが、幸い?夫の心が強いので、我が家なりにバランスを保ちながらなんとか日々乗り越えています。
無理せず、出来る範囲でほどほどに。